林憲太郎公認会計士・税理士事務所

TOP 基礎知識 生前対策で相続税を減らす...

Knowledge基礎知識

生前対策で相続税を減らす主な方法とは?

相続税は高額になる可能性があるため、相続人にとって大きな負担になるかもしれません。
しかし、事前に適切な生前対策を行っておくことで、相続税を合法的に減らすことができるでしょう。
本稿では、相続税を減らすための主な生前対策について、分かりやすく解説していきます。

相続税の基本を理解する

まずは、相続税について理解することが、相続税対策の第一歩となります。
相続税は、被相続人(亡くなった人)から相続人が受け取った財産の価値に応じて課せられます。
基礎控除額(3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数)を超える部分に対して、10%から55%の累進税率で課税されるのです。

生前贈与を活用する

生前贈与は、相続税対策として非常に効果的な方法の一つです。

暦年贈与

毎年110万円までの贈与は非課税となります。
この制度を使って長期にわたり計画的に財産を移転すれば、相続財産を減らすことができます。

相続時精算課税制度

60歳以上の親から18歳以上の子(または孫)への贈与に適用できる制度です。
2,500万円までの贈与が非課税となり、超過分には一律20%の贈与税が課されます。
相続時に精算されます。
また、年間110万円までは贈与税・相続税の対象外です。

不動産対策を考える

不動産は多くの場合、相続財産の中で大きな割合を占めます。
適切な不動産対策を行うことで、相続税の負担を軽減できる可能性があります。

小規模宅地等の特例の活用

被相続人の自宅や事業用地などに適用される特例です。
条件を満たせば、最大80%の評価減が可能となり、相続税額を大きく減らすことができます。

不動産の有効活用

賃貸不動産として活用することで、相続税評価額を下げられる可能性があります。
ただし、適切な管理と運営が必要でしょう。

生命保険を活用する

生命保険は、相続税対策として有効なものの一つです。

死亡保険金の非課税枠

契約者と被保険者を被相続人、受取人を相続人とする生命保険の場合、「500万円×法定相続人の数」まで非課税となります。

解約返戻金を活用した対策

解約返戻金の評価額が低い時期に生命保険に加入することで、相続財産の評価額を抑えることができる可能性があります。

まとめ

生前対策で相続税を減らす主な方法について解説しました。
相続税対策は個々の状況に応じて最適な方法が異なります。
しかし、相続税の計算は複雑で、絶対に失敗したくない問題なため、専門家のアドバイスを受けながら計画的に進めることをおすすめします。